English

出演者プロフィール -東京ムジーククライス 第2回定期演奏会-

渡辺 祐介 (わたなべ ゆうすけ) <指揮> 常任指揮者

watanabe2.jpg東京藝術大学卒業、同大学院修士過程修了。在学中は声楽を多田羅迪夫氏に師事。在学中より芸大バッハカンタータクラブに在籍、世界的音楽家である小林道夫氏の指導と指揮のもと、J. S. バッハの受難曲並びに教会カンタータのバス・ソロを数多く務める。特にヨハネ、マタイの両受難曲ではイエス役を務め、その劇的表現が好評を博した。また2005年3月を以て同クラブの指導から勇退した小林道夫氏に代わり、同年4月から2008年3月まで、後進の指導にあたった。一方、ペーター・コーイ、ゲルト・テュルク、ロビン・ブレイズ氏ら、古楽における世界的声楽家にも師事している。ソリストとしては主に宗教曲の分野で活躍し、J. S.バッハの教会カンタータ及び受難曲、ヘンデル《メサイア》、モーツァルトの《戴冠ミサ》《レクイエム》等のバス・ソロを務めた。2002年4月からは、鈴木雅明氏の主宰するバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとなり、声楽アンサンブルメンバー及びソリストとして、国内外のツアー、レコーディングに数多く参加している。特に2007年11月に行われたヘンデルのオラトリオ《エジプトのイスラエル人》の公演ではバス・ソロを務め、その伸びやかな歌声が好評を博し、そして同公演はラジオを通して全国に放送された。また17世紀イギリスの作曲家、ジョン・ダウランドのリュート歌曲に深く傾倒し、その理想的演奏を目指して、カウンターテノールの上杉清仁氏、リュート奏者の佐藤亜紀子氏等と共に「Seven Tears Consort」を結成・主宰し、東京及び山形にて数度の演奏会を開き、いずれも好評を博している。2006年にはテノールの水越啓氏らと「ロゴス・アポカルプスィス」を結成し、同年11月にバッハの《ヨハネ受難曲》、2007年12月にブクステフーデの連作カンタータ《我らがイエスの四肢》を指揮者なしで上演し、いずれも成功を収めている。2006年に若手社会人合唱団「東京ムジーククライス」の常任指揮者に就任。2008年9月より、オランダのデン・ハーグ王立音楽院に留学。

松井 亜希 (まつい あき)  <ソプラノ>

matsui.jpg岩手県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院修士課程修了、現在博士後期課程に在学中。学部卒業時にアカンサス音楽賞および同声会賞を受賞。第13回日仏声楽コンクール第1位、平成17年度友愛ドイツリートコンクール第1位ならびに文部科学大臣奨励賞、R.シュトラウス協会賞を受賞し、副賞として2006年にウィーンにてリサイタルを行なった。大学院では、フランシス・プーランクを中心とするフランス近現代歌曲作品を研究しているが、活動内容はオペラ、オラトリオ、日・仏・独・英米の各歌曲と幅広く、現代音楽や新作の演奏・上演にも意欲的に取り組んでいる。第55・57回藝大メサイアのソプラノ・ソリストをはじめ、学内外で数多くのソリストを務めるほか、近年では、バッハ・コレギウム・ジャパン(鈴木雅明氏主宰)の国内外の公演・録音にも参加している。また、昨年日本演奏連盟のリサイタルオーディションに合格、今年の7月19日に東京文化会館小ホールにてソロ・リサイタルを予定している。これまでに村松玲子、尾高綾子、中村浩子、三林輝夫、朝倉蒼生の各氏に師事。藝大バッハ・カンタータ・クラブ、バッハ・コレギウム・ジャパン、アンサンブル・ジェネシスの各メンバー。

上杉 清仁 (うえすぎ すみひと) <アルト>

uesugi.jpg高知県出身。高知大学卒業。同大学院修了。東京藝術大学大学院古楽科修了。同大学院博士後期課程在籍。スイス・バーゼル音楽大学・スコラカントルムに留学し、G・テュルク、A・ショル両氏のもとで研鑽を積み今春完全帰国したばかりである。これまでに、声楽を小原浄二、野々下由香里、伊原直子、戸田敏子、P・コーイ、R・ブレイズ、P・ベルタン、K・オッカーの各氏に、バロック歌唱装飾法を故大橋敏成、アンサンブルをA.マルコン、A.ルーリーの各氏に師事。2000年古楽コンクール(山梨)において最高位受賞。伴わせて、『蔵の街』音楽祭賞を受賞。スイスを中心にヨーロッパ各地で演奏会、フェスティヴァルに数多く参加している。その色彩豊かで柔らかい美声には定評があり、古楽の枠にとらわれることなく、多くのレパートリーで活躍する日本で数少ないカウンターテナー歌手である。高知バッハカンタータフェライン、バッハ・コレギウム・ジャパン、声楽アンサンブル「ラ・フォンテヴェルデ」メンバー。北九州聖楽研究会ヴォイストレーナ。

藤井 雄介 (ふじい ゆうすけ) <テノール>

fujii.jpg大分県出身。14歳より声楽を始める。声楽を外川香奈子、オルガ・ワルラ・コロ、奥田誠、枝川一也、鈴木寬一、寺谷千枝子の各氏に師事。1995年第49回瀧廉太郎記念音楽祭、全日本高等学校声楽コンクール最優秀賞。高校文化連盟全九州音楽コンクール声楽部門グランプリ。1996年第3回高校生国際芸術コンクール声楽部門第3位。これまでに、バッハ《ロ短調ミサ》《マニフィカート》、ヘンデル《メサイア》《エジプトのイスラエル人》、ハイドン《四季》《天地創造》、モーツァルト《レクイエム》、ベートーヴェン《交響曲第9番》、ブルックナー《ミサ曲第3番》、ドヴォルザーク《ミサ曲ニ長調》、プッチーニ《グロリア・ミサ》、などのソリストを務める。2005年からはバッハ・コレギウム・ジャパン(鈴木雅明氏音楽監督)での活動も行っている。広島大学教育学部音楽科卒業。東京藝術大学音楽学部声楽科を経て、同大学院修士課程修了。現在、同大学院音楽研究科博士後期課程在籍。

上江 隼人 (かみえ はやと) <バス>

kamie.jpg1979年8月13日生まれ。千葉県市川市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科首席卒業、同大学院首席修了。学部卒業時に松田トシ賞、アカンサス賞、同声会賞などを受賞。2003、2004年 第39回、40回日伊声楽コンコルソ入選。2005年 (財)江副育英会第34回リクルートオペラスカラシップ奨学生としてイタリアへ留学。2006年 Mantova国際声楽コンクール ファイナリスト。2006年 Dimaro国際声楽コンクール「val di sole」優勝。2007年 Bussetoヴェルディコンクール ファイナリスト。これまでにオペラではモーツアルト「フィガロの結婚」伯爵、ヴェルディ「椿姫」ジェルモン、「シモンボッカネグラ」シモン、「リゴレット」リゴレット、ビゼー「カルメン」エスカミーリョなど、宗教曲ではヘンデル「メサイア」、モーツアルト「レクイエム」、ベートーベン「交響曲第九番」、フォーレ「レクイエム」などを演奏する。これまでに声楽を高橋大海、直野資、折江忠道、上江法明、Bruno dal monteの各氏に師事。東京藝術大学非常勤講師。二期会会員。日本声楽アカデミー会員。

鈴木 優人 (すずき まさと) <ピアノⅠ>

suzuki.jpgオランダ・デンハーグ生まれ。幼少より両親に音楽の手ほどきを受け、ピアノ・作曲・指揮を学ぶ。東京藝術大学及び同大学院修了。在学中バッハ・カンタータ・クラブの指揮者を務め、小林道夫氏の薫陶を受ける。ハーグ王立音楽院オルガン専攻を首席で修了。コンラート・リヒター、スタンリー・ホッホランド、木村徹、加藤智子の各氏に師事。またドイツ・リート演奏法をヤーコプ・シュテンプフリ氏に仰ぐ。父・鈴木雅明の主宰するバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバーとして演奏会や録音に数多く参加。2005年「アンサンブル・ジェネシス」を結成し、オリジナル楽器を用いて様々なプログラムを展開する。トッパンホール・ランチタイム・コンサート、東京オペラシティ・リサイタルホール「B→C」などのソロ活動のほか、朗読・映像を取り入れた演奏会を企画するなど他のジャンルとの交流でも注目されている。東京恩寵教会、ハーグ市ネボ教会オルガニスト。

羽賀 美歩 (はが みほ) <ピアノⅡ>

haga.jpg2歳よりヤマハにて音楽教育を受け始め、4歳でピアノ、6歳で作曲を始める。台湾公演、フランス公演など国内外多数コンサートで自作曲を演奏。作曲を寺西誠氏に師事。 2006年に東京芸術大学音楽学部ピアノ科卒業。ピアノを浅井潤子、堀江孝子、播本三恵子、佐藤俊の各氏に師事。アンサンブルにも積極的に取り組み、室内楽を山崎伸子、村井裕児の各氏に師事。大学2年の時に古楽器フォルテピアノに出会う。現在はフォルテピアノを中心に勉強しており、同大学院音楽研究科修士課程2年に在学中。フォルテピアノを小倉貴久子氏、チェンバロを大塚直哉氏に師事。ヨハン・ゾンライトナー、ピート・クイケン、スタンリー・ホッホランドの各氏にレッスンを受ける。ピティナコンペティション中部地区本選1位、第1回、第6回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 銅賞。草津国際音楽アカデミーにて天皇皇后両陛下ご臨席のもと、ショパンのバラードを演奏。

高橋 博子 (たかはし ひろこ) <ハルモニウム>

takahashi.jpg東京藝術大学音楽学部オルガン科卒業、同大学院修了。安宅賞受賞。明治安田生命クオリティ・オブ・ライフ文化財団の奨学金を得て、ドイツ国立ハンブルク音楽大学を卒業し、平和中島財団奨学生として同大学の国家演奏家試験コースを最優秀で合格。オルガンを今井奈緒子、W.ツェラーの両氏に師事。1999年ツェレ・ニーダーザクセン国際オルガニスト・コンクール、2000年北ドイツ放送局(NDR)音楽賞国際コンクール共に優勝。審査員長であったG.レオンハルト氏から絶賛される。日本とドイツを中心にソロ活動の他、ロンドンにて録音された五嶋龍のCDに参加をはじめ、TV出演や企画等と多方面で活動している。新宿文化センター専属オルガニスト、明治学院非常勤オルガニスト、筑波学園教会オルガニスト。日本オルガニスト協会、日本オルガン研究会、オルガノン各会員。

東京ムジーククライス <合唱>

tmk.jpg
2006年10月、J.Sバッハをはじめとするバロック期や古典・ロマン派の宗教曲の理想的演奏を目差し、20代・30代の若手社会人や学生によって設立された合唱団、演奏団体。常任指揮者には、バッハ・コレギウム・ジャパン等で広く活躍中の渡辺祐介氏を迎え、また国内外で活躍する同世代の注目の若手音楽家を数多く指導者・演奏者として招き、演奏活動を行っている。2007年8月18日には、東京・第一生命ホールに於いて、結成記念となる第1回定期演奏会を開催。ホールを埋める満員の聴衆を前に、J.S.バッハ《カンタータ29番》、《マニフィカト ニ長調》の演奏を披露した。