English

出演者プロフィール-東京ムジーククライス 第8回定期演奏会-

渡辺 祐介(わたなべ ゆうすけ)<指揮> 常任指揮者

yusuke_watanabe 東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。多田羅迪夫氏に師事。その後2008年より2010年までオランダのデン・ハーグ王立音楽院に留学、ペータ ー・コーイ、マイケル・チャンス、ジル・フェルドマン、リタ・ダムス諸氏のもとで研鑽を積んだ。その間2009年9月にオランダのエンスヘーデで行われたサッカー日本代表とオランダ代表の親善試合では、特に指名されて国家《君が代》を独唱した。2002年4月からは、鈴木雅明氏の主宰するバッハ・ コレギウム・ジャパンのメンバー。他にも2013年1月に世界初演された三枝成彰氏の新作オペラ《KAMIKAZE》に特攻隊員役で出演、金昌国氏指揮 のアンサンブル of トウキョウにソリストとして招かれるなど、活躍の場を拡げている。今後もバッハ《ミサ曲ロ短調》、ヘンデル《メサイア》等でソリストを務める予定である。現在東京ムジーククライス常任指揮者、マヨラ・カナームス東京音楽監督。古楽アンサンブル「ロゴス・アポカルプシス」主宰、Gamut Bach Ensamble、上野バロック・ソロイスツ声楽メンバー。2014年4月より、東北学院大学非常勤講師に就任。

松井 亜希(まつい あき)<ソプラノ>

aki_matsui岩手県出身。東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程・博士(後期)課程を修了し、音楽博士の学位を取得。故朝倉蒼生、三林輝夫(フランス歌曲)、コンラート・リヒター(ドイツ歌曲)、寺谷千枝子の各氏に師事。在学中アカンサス音楽賞、同声会賞、三菱地所賞を受賞。日仏声楽コンクール優勝、友愛ドイツリートコンクール優勝・文部科学大臣奨励賞・日本R.シュトラウス協会賞受賞、日本音楽コンクール(歌曲部門)入選。日本演奏連盟主催のデビューリサイタルシリーズではフランス近現代歌曲を演奏し、音楽誌上で「清純な詩情に溢れた透明感ある歌唱」と評される。東京室内歌劇場のバロックオペラ「ラ・カリスト」でオペラデビュー。オラトリオのソリストとして数多くの作品を演奏。バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)では国内外の公演や録音に参加しており、ドイツのラインガウ音楽祭・ブレーメン音楽祭では「マタイ受難曲」、「マニフィカト」のソリストを務めた他、急遽代役を務めたスペインのカナリア諸島音楽祭および新国立劇場での「ポッペアの戴冠」では絶賛された。現代音楽も重要なレパートリーであり、アンサンブル・ジェネシスや東京シンフォニエッタ等と共演している。2014年12月16日オペラシティ・リサイタルシリーズ《B→C バッハからコンテンポラリーへ》に出演予定。

澤江 衣里(さわえ えり)<ソプラノ>

ƒƒvƒ‰ƒm@àV]ˆß—¢島根県益田市出身。国立音楽大学声楽科首席卒業、武岡賞を受賞。東京藝術大学大学院修士課程及び博士課程修了。英国人作曲家R・クイルターの歌曲を研究し、博士号(音楽)を取得。声楽を佐藤峰子、永井和子の両氏に師事。現在、東京芸術大学声楽科教育研究所助手。J・S・バッハ《マタイ受難曲》《ロ短調ミサ》やカンタータ、モーツァルト《レクイエム》《ハ短調ミサ》、ハイドン《天地創造》、メンデルスゾーン《讃歌》、サンサーンス《クリスマス・オラトリオ》、ブラームス《ドイツレクイエム》等のソロを務める他、バッハ・コレギウム・ジャパン(鈴木雅明氏主宰)の声楽メンバーとして国内外の演奏会や録音に参加している。2012年、BCJ主催のメンデルスゾーン《パウルス》ではソプラノソロを務め、好評を博した。2008年、小澤征爾音楽塾 J・シュトラウスⅡ世 喜歌劇《こうもり》ではイーダ役を演じた。2009年10月、東京文化会館小ホールにてリサイタル(日本演奏連盟主催)を開催。2011年「三菱地所賞」受賞。同年10月「丸ビルホール」にて受賞記念リサイタルを開催。第47、48回山口県学生コンクール第一位入賞、及びコンクール大賞受賞。第9回全日本高等学校声楽コンクール第54回瀧廉太郎記念音楽祭第二位。第79回日本音楽コンクール声楽部門第二位入賞。第11回東京音楽コンクール二位入賞(最高位)。

上杉 清仁(うえすぎ すみひと)<アルト>

sumihito_uesugi高知県出身。高知大学人文学部卒業。同大学院教育学研究科修了。東京藝術大学大学院修士課程、博士後期課程を修了し博士号(音楽)を取得。スイス・バーゼル音楽大学・スコラカントルムに留学し、ゲルト・テュルク、アンドレアス・ショル両氏のもとで研鑽を積む。2000年国際古楽コンクール山梨で最高位受賞。併せて、蔵の街音楽祭賞受賞。しなやかで柔らかい美声と的確なテクスト解釈による多彩な表現には定評があり、日本を代表する実力派カウンターテナー歌手として活躍している。また、発声学や発声解剖学にも造詣が深く、発声指導者としても好評を博している。これまでに声楽を小原浄二、野々下由香里、伊原直子、戸田敏子、ペーター・コーイ、ロビン・ブレイズ、パスカル・ベルタン、クラウス・オッカーの各氏に、バロック歌唱装飾法を故大橋敏成氏に、アンサンブルをアンドレア・マルコン、イブリン・タブ、アンソニー・ルーリーの各氏に師事。声楽アンサンブル『ラ・フォンテヴェルデ』メンバー。桜美林大学芸術文化学群音楽専修非常勤講師。ミューズアート音楽院講師。日本声楽発声学会会員。桜美林大学クワイア、水戸アルモニア・ローサ、アンサンブルシュッツ名古屋、北九州聖楽研究会ヴォイストレーナー。

平山 莉奈(ひらやま りな) <アルト>

hirayama東京都出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。現在、同大学大学院修士課程音楽研究科声楽(オペラ)専攻3年に在学中。大学3年次に安宅賞受賞。卒業時にアカンサス賞、同声会賞を受賞すると同時に、同声会主催新人演奏会、第350回藝大フィルハーモニア定期「新卒業生紹介演奏会」に出演。昨年度、第59回藝大オペラ定期公演 チマローザ≪秘密の結婚≫にフィダルマ役で出演。第63回≪藝大メサイア≫、ベートーヴェン≪第九≫のアルトソリスト、シャルパンティエ≪真夜中のミサ≫、モーツァルト≪ハ短調ミサ≫のソプラノⅡソリストを務める。これまでに、鈴木寛一、小原真知子、小原啓楼、寺谷千枝子の各師に師事。今年度、第60回藝大オペラ定期公演モーツァルト《コジ・ファン・トゥッテ》にドラベッラ役で出演予定。

 

鏡 貴之(かがみ たかゆき)<テノール>

kagami岩手県盛岡市出身。岩手大学教育学部芸術文化課程音楽コース卒業。東京藝術大学大学院修士課程独唱専攻修了。声楽を佐々木まり子、佐々木正利、多田羅迪夫の各氏に師事。主にオラトリオ、宗教曲のソリストとして活動中。特にJ.S.バッハの作品では多数の声楽作品のソロを務め、活動の中心になっている。他にはモーツァルト《レクイエム》、ドヴォルザーク《レクイエム》、《スターバト・マーテル》、ベートーヴェン《第九》など。これまでにヘルムート・ヴィンシャーマン、ハンス・ マルティン・シュナイト、鈴木雅明、ヴォルフ・ディーター・マウラーなどの著名な指揮者と共演して高い評価を得ている。藝大合唱定期ではブルックナー《テ・デウム》《ミサ曲第3番ヘ短調》のソリストに選ばれる。また、2011年2月にはソロリサイタルでシューベルト《冬の旅》を歌い好評を博す。2012年第4回東京国際声楽コンクール一般部門第1位、並びに審査員特別賞、東京新聞賞受賞。盛岡バッハ・カンタータ・フェライン、東京21合唱団、日本声楽発声学会、各会員。東京バッハ合唱団、東京ムジーククライス合唱団、各ヴォイストレーナー。バッハ・コレギウム・ジャパン、メンバー。

加藤 宏隆(かとう ひろたか)<バス>

hirotaka_kato静岡県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業後アメリカに留学。ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院修士課程修了。その後、インディアナ大学ジェイコブス音楽院にてディプロマを取得。イタリア・フィレンツェへの短期留学も経験する。米国アスペン音楽祭参加。 同音楽祭において、ベンジャミン・ブリテン「真夏の夜の夢」シーシアス役を歌い、その模様はアスペン・パブリック・ラジオによって全米に生中継された。 2011年にはバーナード・ランズ作曲、画家ゴッホの生涯を描いたオペラ「ヴィンセント」世界初演、ゴーギャン役に抜擢される。現在は活動の拠点を日本に移し、オペラでは第4回静岡県民オペラ「夕鶴」惣ど、東京・春・音楽祭「ファルスタッフ」ピストーラ、二期会公演「ドン・カルロ」宗教裁判長、等で出演。オペラ以外にもソロリサイタルの開催や、「マタイ受難曲」 「ヨハネ受難曲」「メサイア」「第九」「レクイエム」(モーツアルト)バリトンソロをはじめとするコンサートでも活躍。 バッハ・コレギウム・ジャパン各公演(メンデルスゾーン「パウルス」、モーツアルト「レクイエム」、ヘンデル「メサイア」)及びレコーディングに参加。2013年10月、東京・春・音楽祭特別公演において、指揮者リッカルド・ムーティ氏と共演。二期会会員。

東京ムジーククライス<合唱/管弦楽>


2006年10月、首都東京を本拠地とし、バロックや古典・ロマン派の宗教曲、とりわけJ.S.バッハの作品の研究、及びその演奏活動を目的に設立された合唱団、音楽団体。常任指揮者には、バッハ・コレギウム・ジャパン等で広く活躍中の渡辺祐介氏を迎え、また国内外で活躍する気鋭の音楽家を数多く指導者・演奏者として招聘し、併設のプロオーケストラと共に演奏活動を行っている。20代・30代の若手社会人や学生を中核として集った、濁りなく機動性溢れる合唱アンサンブルは、楽器としての“声”の迫力、美しさや豊潤さを新たに感じさせるものとして評価を得ており、その活動スタイル、また意欲的なプログラミングとも相俟って各方面から注目を集めている。