【出演者プロフィール】東京ムジーククライス第11回定期演奏会
渡辺祐介<指揮/常任指揮者>
東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。多田羅迪夫氏に師事。その後2008年より2010年までオランダのデン・ハーグ王立音楽院に留学、ペーター・コーイ、マイケル・チャンス、ジル・フェルドマン、リタ・ダムスの諸氏のもとで研鑽を積み、その間2009年9月にオランダのエンスヘーデで行われたサッカー日本代表とオランダ代表の親善試合では、特に指名されて国歌《君が代》を独唱した。帰国後は、2013年1月に世界初演された三枝成彰氏の新作オペラ《 K A M I K A Z E 》に特攻隊員役で出演、金昌国氏指揮のアンサンブル of トウキョウによるベートーヴェン《交響曲第9番》にソリストとして招聘され また栗山文昭氏指揮の栗友会合唱団の公演ヘンデル《メサイア》、フォーレ《レクイエム》にソリストとして招かれる等、活躍の場を拡げる。2002年4月より鈴木雅明氏の主宰するバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバー。現在マヨラ・カナームス東京音楽監督、東京ムジーククライス常任指揮者。古楽アンサンブル「 ロゴス・アポカルプスィス」主宰 、 Gamut Bach Ensemble、Coro Libero Classico各メンバー。
松井亜希<ソプラノ>
岩手県出身。岩手県立不来方高等学校、東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、同大学院修士課程・博士(後期)課程を修了。 20世紀の作曲家プーランクの歌曲作品を研究し、音楽博士の学位を取得。在学中アカンサス音楽賞、同声会賞、三菱地所賞を受賞。日仏声楽コンクール優勝、日本ドイツリートコンクール優勝・文部科学大臣奨励賞・日本R.シュトラウス協会賞受賞、日本音楽コンクール(歌曲部門)入選。東京室内歌劇場のバロックオペラ「カリスト」でオペラデビュー。オラトリオのソリストとして「メサイア」、「マタイ受難曲」、「第九」等様々な作品に出演。 世界で活躍するバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の国内外の公演や録音に参加しており、ドイツのラインガウ音楽祭・ブレーメン音楽祭では「マタイ受難曲」、「マニフィカト」のソリストを務めた他、急遽代役を務めたスペインのカナリア諸島音楽祭および新国立劇場でのオペラ「ポッペアの戴冠」では絶賛された。また、東京オペラシティ財団主催のソロリサイタル「B→Cバッハからコンテンポラリーへ」や日本現代音楽協会主催のコンサートにおいてリゲティの作品をパフォーマンスするなど、バロックから現代まで幅広いレパートリーで多彩な活動を行なっている。
隠岐彩夏(村元彩夏)<ソプラノ>
青森県出身。岩手大学教育学部卒業。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程、博士後期課程修了。R. シューマンの歌曲を研究し博士号取得。第60回藝大メサイア出演。2016年第85回日本音楽コンクール声楽部門第一位。岩谷賞(聴衆賞)、E. ナカミチ賞受賞。2014年度三菱地所賞受賞。2009年第20回友愛ドイツ歌曲コンクール第一位、文部科学大臣賞受賞。副賞としてウィーンにてリサイタルを開催。J.S.バッハ《マタイ受難曲》《ヨハネ受難曲》《ロ短調ミサ》《クリスマスオラトリオ》 、ヘンデル《メサイア》、 ペルゴレージ《聖母マリアの夕べの祈り》(日本初演)、モーツァルト、シューマン、フォーレ《レクイエム》、ベートーヴェン《第九》、メンデルスゾーン《パウルス》《エリアス》、ブラームス《ドイツレクイエム》、ドヴォルザーク《スターバト・マーテル》等宗教曲のソリストを数多く務める。オペラでは《愛の妙薬》アディーナ、《ラ・ボエーム》ミミ、ムゼッタ、《カヴァレリア・ルスティカーナ》ローラ役等。2013年Théâtre Lyrichorégra 20主催国際オペラガラコンサート(モントリオール)日本代表。声楽を佐々木正利、故朝倉蒼生、秦貴美子、寺谷千枝子の各氏に師事。東京藝術大学音楽学部声楽科助手。二期会会員。
布施奈緒子<アルト>
埼玉県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業時にアカンサス音楽賞および同声会賞受賞。大学大学院音楽研究科修士課程修了。 声楽を野本立人、故 大國和子、多田羅迪夫、寺谷千枝子の各氏に師事。 これまでにオペラでは「ウェルテル」シャルロッテ、「カルメン」メルセデス、「ポッペアの戴冠」ヌトゥリーチェ、アモーレ等を演じる他、バッハ「マタイ受難曲」「ヨハネ受難曲」、ヘンデル「メサイア」、モーツァルト「レクイエム」、ベートーヴェン「交響曲第九番」「ミサソレムニス」、ヴェルディ「レクイエム」、ドヴォルザーク「スターバト・マーテル」等に多数出演し、コンサートソリストとして活躍。またバッハ・コレギウム・ジャパン(音楽監督:鈴木雅明)のメンバーとして国内外の録音・演奏に参加し、メンデルスゾーン「聖パウルス」公演ではソリストを務めた。最近では声楽アンサンブルグループ ラ・フォンテヴェルデ(主宰:鈴木美登里)の公演・録音にゲスト出演するなど、アンサンブルの分野でも活躍し、共演者の厚い信頼を得ている。現在、声楽家として演奏活動を行うと同時に、学生・一般を問わず多くの合唱団でボイストレーニングや指導にも携わっている。
谷口洋介<テノール>
1998年、国立音楽大学声楽科卒業。在学中は声楽を宮崎義昭、 中村健、大石正治の諸氏に師事した。 大学卒業後すぐに鈴木雅明主宰のバッハ・コレギウム・ ジャパンに入団し、1999年のクラウディオ・ モンテヴェルディ作曲「聖母マリアの夕べの祈り」 でソリストデビューした。日本での演奏活動を継続しながら2000年〜 2002年の間にイタリア短期留学を繰り返し、 主にオペラレパートリーの研鑽を積んだ。 イタリアはパルマ在住のコルペティトゥア(オペラ歌手に音楽稽古をする専門家)、ヒサコ・ タナカに師事した。その他、主にJ.S. バッハのレパートリーをゲルト・テュルク氏に、G.F. ヘンデルのレパートリーをジョン・エルウィス氏に師事。2002年、鈴木美登里を主宰とする16世紀~ 17世紀のイタリアで流行したマドリガーレの演奏と普及をテーマ に声楽アンサンブルグループ「ラ・フォンテヴェルデ」を結成、 2013年よりクラウディオ・ モンテヴェルディ作曲のマドリガーレ全曲演奏・ 録音プロジェクトをスタートさせ、モンテヴェルディ生誕450年の記念の年となる今年はその活動に 注目を集めている。 東京ムジーククライス常任指揮者の渡辺祐介氏とはBCJを通して知り合い親交を深め、2013年TMK第7定期J.S. バッハ作曲「ヨハネ受難曲」で共演した。
加藤宏隆<バス>
静岡県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業後渡米。ジョンズ・ホプキンス大学ピーボディ音楽院にて修士課程を、インディアナ大学ジェイコブス音楽院にてディプロマ課程をそれぞれ修了。ジョン・シャーリー=カーク、ベニータ・ヴァレンテ、ケヴィン・ランガン、ヴィンソン・コール、キャロル・ヴァネス、アンドレアス・プリメノス等、世界的な演奏家諸氏のもと研鑽を積んだ。イタリア・フィレンツェへの短期留学も経験する。アメリカ国内にて、アスペン音楽祭をはじめ、多くのオペラやコンサートにソリストとして出演し2011年帰国。現在は東京を拠点に、オペラでは静岡県民オペラ「夕鶴」、東京・春・音楽祭「ファルスタッフ」、東京二期会「ドン・カルロ」「魔笛」、日生劇場「アイナダマール」「後宮からの逃走」、浜松市民オペラ「ブラック・ジャック」(宮川彬良作曲・世界初演)、神奈川県民ホール「魔笛」等、出演多数。オペラ以外にも、バッハ・コレギウム・ジャパン合唱メンバーとして、演奏会やレコーディングに参加するなど、宗教音楽の分野でも活躍。東京ムジーククライス、コーラル・アーツ・ソサイアティ、コーロ・レゼル各ボイストレーナー。早稲田中学高等学校非常勤講師。二期会会員。
東京ムジーククライス<合唱/管弦楽>
2006年10月、首都東京を本拠地とし、バロックや古典・ロマン派の宗教曲、とりわけJ.S.バッハの作品の研究、及びその演奏活動を目的に設立された合唱団、音楽団体。常任指揮者には、バッハ・コレギウム・ジャパン等で広く活躍中の渡辺祐介氏を迎え、また国内外で活躍する気鋭の音楽家を数多く指導者・演奏者として招聘し、併設のプロオーケストラと共に演奏活動を行っている。20代・30代の若手社会人や学生を中核として集った、濁りなく機動性溢れる合唱アンサンブルは、楽器としての“声”の迫力、美しさや豊潤さを新たに感じさせるものとして評価を得ており、その活動スタイル、また意欲的なプログラミングとも相俟って各方面から注目を集めている。