【出演者プロフィール】東京ムジーククライス第12回定期演奏会
渡辺祐介<指揮/常任指揮者>
東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。多田羅迪夫氏に師事。
その後2008年より2010年までオランダのデン・ハーグ王立音楽院に留学、ペーター・コーイ、マイケル・チャンス、ジル・フェルドマン、リタ・ダムスの諸氏のもとで研鑽を積み、その間2009年9月にオランダのエンスヘーデで行われたサッカー日本代表とオランダ代表の親善試合では、特に指名されて国歌《君が代》を独唱した。
帰国後は、2013年1月に世界初演された三枝成彰氏の新作オペラ《 K A M I K A Z E 》に特攻隊員役で出演、金昌国氏指揮のアンサンブル of トウキョウによるベートーヴェン《交響曲第9番》にソリストとして招聘され、また栗山文昭氏指揮の栗友会合唱団の公演ヘンデル《メサイア》、フォーレ《レクイエム》にソリストとして招かれる等、活躍の場を広げている。今年6月の調布国際音楽祭では、オープンングコンサートにてベートーヴェン《第九》(鈴木優人氏指揮) のソリスト、10月には福岡にてモンテヴェルディの歌劇《オルフェオ》に、11月には東京にてモンテヴェルディ《ウリッセの帰還》に出演予定。
2002年4月より鈴木雅明氏の主宰するバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバー。
現在東京ムジーククライス常任指揮者、マヨラ・カナームス東京音楽監督。古楽アンサンブルCantus Ebrius主宰 、Coro Libero Classicoメンバー。
中山美紀<ソプラノ>
神奈川県出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院音楽研究科修士課程独唱専攻修了。学部卒業時にアカンサス音楽賞及び同声会賞を受賞。
第66回全日本学生音楽コンクール東京大会声楽部門大学の部第1位、全国大会第3位。第25回奏楽堂日本歌曲コンクールにて最年少で入選、畑中良輔賞受賞。第24回ABC新人コンサート音楽賞受賞。第30回国際古楽コンクール〈山梨〉声楽部門第3位(最高位)。第2回スペイン国際音楽コンクール声楽部門第1位。
主に歌曲、宗教曲のソリストを活動の軸とし、これまでヘンデル《メサイア》、J.S.バッハ《ロ短調ミサ曲》《マタイ受難曲》《マニフィカト》《クリスマス・オラトリオ》、ヴィヴァルディ《グローリア》、モーツァルト《レクイエム》《ヴェスペレ》《戴冠ミサ曲》、ベートーヴェン《第九》、フォーレ《レクイエム》、ブラームス《ドイツ・レクイエム》、オルフ《カルミナ・ブラーナ》、ラター《グローリア》等のソロを務めるほか、定期的にリサイタルを開催している。
近年は古楽の分野でもヘンデル・フェスティバル・ジャパン、東海バロックプロジェクト、松本バッハ祝祭アンサンブル、アントネッロ、ラ・フォンテヴェルデ等の演奏会にソリストやアンサンブルとして出演。
神奈川県立弥栄高等学校音楽科非常勤講師。バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバー。横浜市民広間演奏会会員。新都民合唱団、所沢混声合唱団各ヴォイストレーナー。
菅谷公博<バリトン>
千葉県茂原市出身。東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。卒業時にアカンサス音楽賞・同声会賞を受賞。桐朋学園大学音楽学部研究科修了。ドイツ国立カールスルーエ音楽大学大学院声楽科修了。オペラではモーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』騎士長、『フィガロの結婚』フィガロ役を、コンサートではバッハ『ロ短調ミサ曲』『マタイ受難曲』『マニフィカト』、ヘンデル『メサイア』、ベートーヴェン『第九』、モーツァルト 『レクイエム』『戴冠ミサ曲』、ハイドン『天地創造』『四季』、シューベルト『ト長調ミサ曲』などのソリストを務める。
第21回市川市新人演奏家コンクール優秀賞。第15回コンセール・マロニエ第3位。第25回友愛ドイツリートコンクール入選。これまでに声楽を菅谷君夫、牧川修一、多田羅迪夫、大島幾雄、H.M.ブラッハマンに、ドイツリートを白井光子、M.ハドゥラの各氏に師事。茂原市民合唱団、もばら少年少女合唱団、クール・アンシャンテ、ギフトミュージックアカデミー、ミック松濤アンサンブルにて指導に当たる。桐朋学園大学嘱託演奏員。うえのアニマルアンサンブルメンバー。市川市在住。
松岡あさひ<ピアノ>
ドイツ・デュッセルドルフにて作曲家の両親のもとに生まれ、幼少よりピアノ、作曲を学ぶ。徳島県立城南高校卒業。東京藝術大学音楽学部作曲科首席卒業。同時にアカンサス音楽賞、同声会賞受賞。同大学院音楽研究科修士課程作曲専攻修了。2011年奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第1位。2012年より、文化庁新進芸術家海外研修員として、ドイツ・シュトゥットガルト音楽・演劇大学に留学し、作曲のほかオルガン演奏法を学ぶ。
作曲家としてはピアノ、オルガン、チェンバロを含む鍵盤楽器のための作品、歌曲、オペラ、合唱曲を含む声楽のための作品を中心に多数の委嘱を受け活動しており、日本国外でもドイツと主とするヨーロッパ各地で作品が演奏されている。編曲家としても多くのオーケストラ、合唱団、アンサンブルから依頼を受け、その演奏効果の高いアレンジは評価が高い。また、バリトンの加耒徹氏の伴奏者を務めるほか、声楽を中心とする分野の伴奏者としても、多くの演奏家の信頼を得ている。これまでに作曲を佐藤眞、北村昭、松下功、小鍛冶邦隆、Johannes Kaspar Walterの各氏に、ピアノを岡原慎也、森正、秦はるひ、Richard Wassmuth、Klaus Schildeの各氏に、チェンバロを大塚直哉氏に、オルガンをMartha Schuster氏に師事。現在、東京藝術大学演奏藝術センター教育研究助手。日本ドイツリート協会会員。
田中翔一朗<ピアノ>
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学にてピアノと作曲を学び、同大音楽学部器楽科ピアノ専攻及び作曲科を卒業。現在、同大大学院作曲専攻2年次に在学中。ピアニストとしてこれまでに杉山洋一、高関健、ラースロー・ティハニ等の各氏の指揮のもと、新日本フィルハーモニー交響楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団等と共演し、2016年にはリゲティのピアノ協奏曲を演奏。2017年、サントリーサマーフェスティバルに出演。2014年、朝日新聞社主催現代音楽演奏コンクール”競楽XI”入 選。また、ソロのみならず室内楽演奏や、声楽や合唱の伴奏にも積極的に取り組んでおり、日本各地で活発な演奏活動を行っている。ピアニストとしてのレパートリーは古典から現代曲まで多岐に渡り、これまでに多くの新曲初演にも携わっている。
作曲家としても作品は独奏曲からオーケストラ曲まで多岐にわたり、これまで作品は日本、アメリカ、ドイツ等、国内外で演奏されている。2018年1月、混声合唱とピアノのための「父親は」がカワイ出版より出版された。平成27年度青山財団、 平成29年度、30年度戸部眞紀財団各奨学生。これまでにピアノを植田克己、白石光隆、深澤亮子、鎌田百合枝、作曲を小鍛冶邦隆、川崎絵都夫、エクリチュールを國越健司、土田英介、ソルフェージュを啼鵬の各氏に師事。
東京ムジーククライス<合唱>
2006年10月、首都東京を本拠地とし、バロックや古典・ロマン派の宗教曲、とりわけJ.S.バッハの作品の研究、及びその演奏活動を目的に設立された合唱団、音楽団体。常任指揮者には、バッハ・コレギウム・ジャパン等で広く活躍中の渡辺祐介氏を迎え、また国内外で活躍する気鋭の音楽家を数多く指導者・演奏者として招聘し、併設のプロオーケストラと共に演奏活動を行っている。20代・30代の若手社会人や学生を中核として集った、濁りなく機動性溢れる合唱アンサンブルは、楽器としての“声”の迫力、美しさや豊潤さを新たに感じさせるものとして評価を得ており、その活動スタイル、また意欲的なプログラミングとも相俟って各方面から注目を集めている。