【ご案内】東京ムジーククライス第13回定期演奏会

「バッハとパロディ」をテーマに、原曲となったカンタータ2曲とパロディ(改作)により新たな装いとなったミサ曲を演奏致します。隔年で演奏会でバッハを取り上げて活動を続けてきた当団の演奏に、是非ご期待ください!

【東京ムジーククライス第13回定期演奏会】
 日時:2019年9月1日(日) 開場13:30 開演14:00
 会場:紀尾井ホール (JR・地下鉄「四ツ谷駅」、地下鉄「麹町駅、赤坂見附駅、永田町駅」)
 全席自由2,000円
 ※イープラス紀尾井ホールチケットセンターにて5月7日より販売開始!

【曲 目】
 J.S.バッハ作曲
 カンタータ第179番《心せよ、神を敬うことが》BWV179
 カンタータ第17番《感謝の供えものを献げる者は》BWV17
 ミサ曲ト長調BWV236

【出演者】
 渡辺祐介(指揮/バス)
 谷垣千沙(ソプラノ)
 上杉清仁(アルト)
 中嶋克彦(テノール)
 東京ムジーククライス(合唱/管弦楽)※出演者プロフィール

※演奏曲目、並びに出演者は、やむを得ない事情により変更になる場合がございます。
予めご承知おきください。

【出演者プロフィール】東京ムジーククライス第13回定期演奏会

渡辺祐介<指揮/バス>

東京藝術大学音楽学部卒業、同大学院修了。黒田博、多田羅迪夫の両氏に師事。 その後2008年より2011年までオランダのデン・ハーグ王立音楽院古楽科に留学、 ペーター・コーイ、マイケル・チャンス、ジル・フェルドマン、リタ・ダムスの諸氏のもとで研鑽を積む。その間2009年9月にオランダのエンスヘーデで行われたサッカー日本代表とオランダ代表の親善試合では、特に指名されて国歌《君が代》を独唱した。 帰国後は、2013年1月に世界初演された三枝成彰氏 の 新作オペラ《 K A M I K A Z E 》に特攻隊員役で出演、金昌国氏指揮のアンサンブル of トウキョウによる ベートーヴェン《交響曲第9番》にソリストとして招聘され、また栗山文昭氏指揮の栗友会合唱団の公演ヘンデル《メサイ ア》、フォーレ《レクイエム》にソリストとして招かれる等、活躍の場を拡げる。2018年秋にはバロック・ヴァイオリン奏者の寺神戸亮氏 指揮によるモンテヴェルディの歌劇《オルフェーオ》(カロンテ役)、同《ウリッセの帰還》(ネットゥーノ役) に続けて出演し、その圧倒的な美声が絶賛を博した。2002年4月より鈴木雅明氏の主宰するバッハ・コレギウム・ジャパンのメンバー。 2017年10月「カントゥス・エーブリウス」を創設し、バッハの教会カンタータ全曲 演奏プロジェクトを開始。またバロック・チェロ奏者の山本徹氏、バロック・オーボエ奏者の三宮正満氏らと共に、国内外の若手オリジナル楽器奏者を結集して「 オルケストル・アヴァン=ギャルド L’orchestre d’avant-garde」を創設して音楽監督に就任し、2019年2月にベートーヴェンの全交響曲、全協奏曲の演奏を目標に活動を開始、トッパンホールにて行われた旗揚げ公演は各方面より絶賛を博した。 現在マヨラ・カナームス東京音楽監督、東京ムジーククライス常任指揮者、Coro Libero Classicoメンバー。

谷垣千沙<ソプラノ>

神戸市出身。5歳からピアノを始め、音楽好きの父親の影響を受け、幼少期から歌うことに親しむ。兵庫県立西宮高校音楽科を卒業したのち、東京藝術大学音楽学部、同大学大学院修士課程に進学。ともに首席で卒業、修了(学内受賞多数)。藝大モーニングコンサートでは、同オーケストラとJ.マルクスの歌曲を共演。在学中からドイツ歌曲に興味を持ち、渡独。2013年度明治安田クオリティオブライフ文化財団海外音楽研修生、また2016年度文化庁新進芸術家海外研修生として選考され、ドイツ国立シュトゥットガルト音楽大学歌曲科(修士課程)にて幅広いレパートリーを学ぶ。2016年、同科を最優秀(Mit Auszeichnung)で修了。2017年、学位論文を執筆し、東京藝術大学音楽博士号を取得。2017年第3回エルザ・レスピーギ近代歌曲コンクール優勝(ヴェローナ/イタリア)。2018年夏、ドイツ・ゲッピンゲンの音楽祭にてモーツァルト《魔笛》の第1の侍女で出演。2018年秋、ヴェローナのLa sala Maffeianaにてリーダーアーベントを開催。パーセルやスカルラッティ、バッハのカンタータ、ヘンデル《メサイア》、ハイドン《天地創造》、モーツァルト《レクイエム》、サンサーンス《クリスマス・オラトリオ》等、コンサート歌手としてドイツを中心に活動。別府由佳(ピアノ)と共に歌曲作品に積極的に取り組み、またソプラノ、クラリネット、ピアノのトリオ“Shulamit”のメンバーとしても活動中。声楽を門田泰子、寺谷千枝子、ナタリー・カール、ドイツ歌曲をコルネリス・ヴィトヘフトに学ぶ。

上杉清仁<アルト>

高知県出身。千葉県松戸市在住。高知大学人文学部卒業。同大学院教育学研究科修了。東京藝術大学大学院修士課程、博士後期課程を修了し博士号(音楽)を取得。スイス政府奨学金を得てスイス・バーゼル音楽大学・スコラカントルムに留学し、ゲルト・テュルク、アンドレアス・ショル両氏のもとで研鑽を積む。しなやかで柔らかい美声と的確な解釈による多彩な表現には定評があり、日本を代表する実力派カウンターテナー歌手として活躍している。また、発声解剖学にも造詣が深く、日本全国で発声に関する様々な悩みを解消しており、発声指導者としても不動の信頼を得ている。これまでに声楽を小原浄二、野々下由香里、伊原直子、故戸田敏子、ペーター•コーイ、ロビン•ブレイズ、パスカル•ベルタン、故クラウス•オッカーの各氏に、バロック歌唱装飾法を故大橋敏成氏に、アンサンブルをアンドレア•マルコン、イブリン•タブ、アンソニー•ルーリーの各氏、中世ルネッサンスアンサンブルをドミニク・ヴェラール、キャサリン・ディニーン各氏に師事。声楽アンサンブル『ラ・フォンテヴェルデ』、カントゥス・エーブリウスメンバー。カント・ダ・ヴェーレ、楽奏団あ・うん、酔藝学士団音楽監督。東京ムジーククライス副指揮者。インターカレッジ男声合唱団Voces Veritas、ガイア・フィルハーモニックコア、水戸アルモニア・ローサ、北九州聖楽研究会各ヴォイストレーナー。日本声楽発声学会、日本音声言語医学会員。

中嶋克彦<テノール>

福岡教育大学音楽科卒業。東京藝術大学大学院修士課程オペラ科修了。同大学院博士課程オペラ科修了、博士号取得。2012年より文化庁在外派遣研修員としてドイツに留学、マインツ音楽大学のバロック声楽コースにて研鑽を積んだ。これまでにJ.S.バッハ『マタイ受難曲』『ヨハネ受難曲』『クリスマスオラトリオ』などのエヴァンゲリストのほか、『ロ短調ミサ』『マニフィカート』『カンタータ』等のソロ、ヘンデル『メサイア』、ハイドン『四季』『天地創造』『戦時のミサ』、モーツァルト『レクイエム』『ハ短調ミサ』『戴冠ミサ』、ベートーヴェン『ミサ・ソレムニス』『第九』、プッチーニ『グローリア・ミサ』、メンデルスゾーン『聖エリア』『聖パウロ』『クリストゥス』『交響曲第2番(讃歌)』、グノー『チェチーリア・ミサ』ドヴォルザーク『スターバト・マーテル』『レクイエム』、オルフ『カルミナ・ブラーナ』等のソリストとして多数出演している。またバッハ・コレギウム・ジャパンや声楽アンサンブル「ラ・フォンテヴェルデ」のメンバー、ソリストとして国内外におけるコンサートや録音にも出演している。オペラにおいては、第50回東京藝大大学院オペラ定期公演モーツァルト『コシ・ファン・トゥッテ』のフェルランド役でデビュー。以降、新国立劇場や東京室内歌劇場、サントリーホールオペラアカデミー公演など、オペラの舞台においても活躍している。

東京ムジーククライス<合唱&管弦楽>


2006年10月、首都東京を本拠地とし、バロックや古典・ロマン派の宗教曲、とりわけJ.S.バッハの作品の研究、及びその演奏活動を目的に設立された合唱団、音楽団体。常任指揮者には、バッハ・コレギウム・ジャパン等で広く活躍中の渡辺祐介氏を迎え、また国内外で活躍する気鋭の音楽家を数多く指導者・演奏者として招聘し、併設のプロオーケストラと共に演奏活動を行っている。20代・30代の若手社会人や学生を中核として集った、濁りなく機動性溢れる合唱アンサンブルは、楽器としての“声”の迫力、美しさや豊潤さを新たに感じさせるものとして評価を得ており、その活動スタイル、また意欲的なプログラミングとも相俟って各方面から注目を集めている。

合唱団 団員募集のご案内(2019.3.19)

2019年9月1日(日)開催の第13回定期演奏会へ向けて、新規団員の募集を致しております。

【東京ムジーククライス第13回定期演奏会】
 日時:2019年9月1日(日)
 会場:紀尾井ホール
 曲目:J.S.バッハ作曲
    カンタータ第179番《心せよ、神を敬うことが》BWV179
    カンタータ第17番《感謝の供えものを献げる者は》BWV17
    ミサ曲ト長調BWV236

見学日:5月19日(日)、5月25日(土)
団員募集をご覧の上、ご興味いただけましたら、どうぞお早めにお申し込み下さい。

ご来場御礼-東京ムジーククライス第12回定期演奏会-

本日はお足元が悪い中、当団第12回定期演奏会へ多くのお客様に足をお運びいただきました。
誠にありがとうございました。出演者、スタッフ一同、厚く御礼申し上げます。

次回、第13回定期演奏会は、2019年9月1日(日)紀尾井ホールにおいて、
バッハのカンタータ179番、カンタータ第17番、ミサ曲ト長調BWV236を演奏予定です。

今後とも、私たちの活動へのあたたかいご支援を、どうぞ宜しくお願い致します。

東京ムジーククライス

来場のご案内<東京ムジーククライス 第12回定期演奏会>

本公演はブラームスの珠玉の名作《ドイツ・レクイエム》を『ピアノ連弾版』にて、またブラームスの良き理解者であり、擁護者でもあったシューマン夫妻のピアノ伴奏や無伴奏の合唱曲を演奏致します。今、最も有望でこれからの音楽界に旋風を巻き起こすであろう若手声楽家のお二人と、作曲家として優れた見識で楽曲への理解を深めながら、卓越したピアノ演奏を披露するお二人をお迎えして演奏いたします。皆様もよくご存じの《ドイツ・レクイエム》を、『ピアノ連弾版』にてどのようなテイストで演奏するのか、乞うご期待!!!

【東京ムジーククライス第12回定期演奏会】

 日時:2018年9月2日(日) 開場13:30 開演14:00
 会場:紀尾井ホール (JR・地下鉄「四ツ谷駅」、地下鉄「麹町駅、赤坂見附駅、永田町駅」)
 全席自由2,000円
 ※チケットぴあイープラス、紀尾井ホールチケットセンターにて販売中、残席僅少

【曲 目】

 ヨハネス・ブラームス作曲
   《ドイツ・レクイエム》『ピアノ連弾版』作品45
   《6つの四重唱曲集》作品112
 クララ・シューマン作曲
   《エマニュエル・ガイベルの詩による、四声無伴奏合唱のための3つの歌》
 ロベルト・シューマン作曲
   《隠そうとしても…(俗称:裏切り)》作品74-5(スペインの歌 作品74より)
   《流浪の民(ジプシーの生きざま)》作品29-3(3つの詩 作品29より)

【出演者】

 渡辺祐介(指揮)
 中山美紀(ソプラノ)
 菅谷公博(バス)
 松岡あさひ(ピアノ)
 田中翔一朗(ピアノ)
 東京ムジーククライス(合唱)※出演者プロフィール

※演奏曲目、並びに出演者は、やむを得ない事情により変更になる場合がございます。
予めご承知おきください。

【チケットのご案内】

・前売券は、ぴあは9月1日(土)、イープラスは8月31日(金)まで販売致しております。
・当日券は、13時よりホール入り口当日券売場にて、若干枚数の販売を予定しております。

【ご来場に際して】

・未就学のお子様の同伴・入場はご遠慮いただいております。
・ホール内での写真・ビデオ撮影、並びに録音は、恐れながら固くお断り致します。
・ホール内への花束の持ち込みは、他のお客様のご迷惑になる場合がございますので、ご遠慮 いただいております。お手数をおかけ致しますが、ホール受付にてお預けください。
・終演時刻は16時頃を予定致しております。(途中20分間の休憩がございます)
・楽曲の演奏効果の都合上、開演後は入場に制限がございます。予めご承知おきの上、開演時間に 余裕を持ってご来場いただきますよう、ご協力をお願い申し上げます。

« 前ページへ次ページへ »